忍者ブログ
going my way! 明日への道を切り拓け!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

栄一vs護の栄一第3ターンに対する指摘と救援を頂いた為、第3ターンをもう1度考えさせてもらったのですが、ようやくそれに決着が着きました。
もしよろしければお付き合い下さい。

えー、こんな感じになりました。

(まず第3ターンまでの布石)
栄一初期手札はスパークマン、ドレインシールド、フェザーマン、バーストレディ、エレメンタル・ターボ

第1ターンドロー:ネクロダークマン

第2ターンドロー:融合(フレイム・ウィングマン用)

エレメンタル・ターボによるドロー:バーニング・バスター、無謀な欲張り

勿論、無謀な欲張りはセットされる

ここまでは、上記以外の流れは現在掲載されているものと同様。

(栄一第3ターン)
ドロー:融合

無謀な欲張り発動。ドローカードはクラッチマンレスポンシィビリティ

フィールドのバーニング・バスターと手札のネクロダークマン、クラッチマンを融合。ウルティメイト・バーニング・バスターを融合召喚。

これで栄一は手札を使い果たしてしまった為、護第3ターンのレスポンシィビリティの件は省く事になりました。


さて解説ですが、まずミラクル・フュージョンはどうしてもシャイニング・フレア・ウィングマンに繋げる事ができてしまう為却下(第2ターンまでの流れを変えるという考えもありましたが、スパークマンを変えたらそれこそ護のフィールド状況も変更する必要が出て来る。フレイム・ウィングマンも、ライフ調整の都合上変える事ができない為)。
変わって融合素材の対象が「手札とフィールド限定」になる元祖「融合」のカードが再昇格しました。
これなら「絶対ここはウルティメイト・バーニング・バスター」の状況を作るには手札の中身を考えるだけで済みますからね。

次にウルティメイト・バーニング・バスターの融合素材の一角ですが、これはネクロダークマンを「予め引いていた」という設定で採用。
ネクロダークマンはこのままでは通常召喚する意義がない為に、必然的に融合素材として使用する事になります。
そしてバスター+ネクロのパワード・バーニング・バスターの攻撃力では(3200)、インフィニティ・ナイトの攻撃力(3500)に届かないので、必然的にクラッチマンも融合素材にする必要が出てきます。
これで、多少強引ですがウルティメイト・バーニング・バスターを呼ぶ必要性を作る事ができました。

「それならバスター+クラッチのパワード(攻撃力3700)では駄目なのか?」という意見もお有りかもしれませんが、その辺は気にしたら負け。「例えオーバーキルであろうと、より安全に攻撃できるように(オネストとかの対策に)なるたけ攻撃力を高めておきたい。というデュエリストの心理を読み取ってね」です(お前デュエリストの何を知ってんねん・・・)。
ていうか、無謀な欲張りによって栄一は以降2ターンのドローを封じられている為、ネクロダークマンを手札に残した所でできる事はほぼ皆無なんですけどね(汗)

ちなみにネクロダークマンの部分がエッジマンだとすると、ガイア無双(はぁと)でも辻褄が合ってしまうので却下しました(一応、この時点では栄一はまだガイアを持っていないという設定なのですが)。

後、「クラッチマン+ネクロダークマンでネクロイド・シャーマン呼んだら、破壊効果でインフィニティナイト強制退場&スピーディアン蘇生する事で栄一勝てるんじゃね?(シャーマンでスピーディアン攻撃→バスターでダイレクトアタック)」と思われるかもしれませんが、護の墓地にはミラクル・ヒーローがいます。
厄介な事に「ネクロイド・シャーマンの破壊効果はチェーンブロックを作るかどうか」については調整中らしいのですが、他のモンスターの「特殊召喚時に発動できる」モンスター効果から考えて、「チェーンブロックは作る」と判断しています。

また、レスポンシィビリティの再降格の理由に関してですが、これは辻褄合わせ感を少しでも減らす為の措置です。
↑無謀な欲張り登場により再昇格!





というわけで、こんな感じで決着しちゃいました。一応これが、栄一vs護の完全版という事で落ち着きそうです。

ただ、最新回投稿の度に修正版もセットで投稿してたら、さすがにプロたんさんの雷が落ちる事になるであろう為、このデュエルの修正版はフレチャ終了回と同時に他の修正版と纏めて投稿、という事にします(予定ですが)。
ちなみにもし「ここ辻褄合ってなくね?」みたいな事がありましたら、またご報告頂ければ幸いです。

取り合えず今日はここまで。またまた長ったらしい文に最後までお付き合い頂き、本当にありがとうございました。では!

拍手

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
勝負のターンは何時だ!?(ぇ
2ターン目に、栄一君はクラッチマン召喚→クラッチマン、ミラクル・ヒーローへの自爆特攻→戦士族が破壊されたのでバスター降臨→ミラクル・ヒーロー粉砕+バーンダメージで勝てていたって?・・・知らんがな(ぇ
(しかし流れからすると、ラピートとクラッチマンの相打ち→バスターでミラクル・ヒーロー粉砕→何で戦闘ダメージが与えられないんだ!?・・・コンボが目に浮かびそうですが)
リリカル・セイジを握っていたって?・・・そうなると、なぜフレイム・ウイングマンの攻撃に対して使わなかったのか、理由が必要・・・となってしまいそうですね・・・。

パワードならば、相手に与えるダメージは200ポイントとなり、不屈の心の攻撃力上昇を低く抑えられ、こちらが受けるダメージは2700+2600(不屈の心の攻撃力上昇分)+1600(ナイトの効果)-3700(パワードの攻撃力)=3200で栄一君はギリギリ耐えられたのですが、生き残った所でそれが何だ!・・・となってしまいそうですね。
(手札がネクロダークマンのみのため)

クラッチマンが闇属性だと言う事は、名前から単純に地属性だと思いこんでいたため、冷静に見直すまでまったく気付きませんでした・・・。ミラクル・ヒーローやネクロ・ガードナー、異次元からの埋葬と組み合わせて、ダーク・グレファー最強伝説か!?(ぇ
カオスマンSP| | 2009/10/08(Thu)12:02:29| 編集
3ターン目に入る前に決着は着いていた・・・だと・・・!?
>2ターン目に、栄一君はクラッチマン召喚→クラッチマン、ミラクル・ヒーローへの自爆特攻→戦士族が破壊されたのでバスター降臨→ミラクル・ヒーロー粉砕+バーンダメージで勝てていたって?・・・知らんがな(ぇ
んー、このままだとこのデュエル、最早根本から書き直さなければならない所まで来ている気がしますね。
・・・ってここまで頭が回る貴殿が羨ましすぎです。僕の気付かない部分まで目に入るなんて、そりゃ「GX plus!」や「saviour's soul」であれだけ難解な戦術を書ききれるわけです(今更ですが、両作品ともしっかりチェックさせてもらってます)。


>(しかし流れからすると、ラピートとクラッチマンの相打ち→バスターでミラクル・ヒーロー粉砕→何で戦闘ダメージが与えられないんだ!?・・・コンボが目に浮かびそうですが)
なにそれこわい。
ちなみに作中にある通り、栄一は護のデュエルを何度も見ていますので、「何ぃ!? ラピートにはそんな効果があったのか!」展開は無い!・・・・・・・・・と思われます?(汗)


>リリカル・セイジを握っていたって?・・・そうなると、なぜフレイム・ウイングマンの攻撃に対して使わなかったのか、理由が必要・・・となってしまいそうですね・・・。
ぶっちゃけ護は初手の時点で握っているんですよね、リリカル・セイジ(修正前からこれは変わらない)。
フレイム・ウィングマンの効果で使わなかったのは・・・・・・まだ使い所ではないと判断したからですね、護が。

それもその筈、テキストから読み取れますがリリカル・セイジって何時でも発動可能なカードなんですよね。ドローしたリリカル・セイジを、そのまま墓地に捨てるという戦術も可能です。
つまり護は、一々直火焼き効果を待たなくとも、リリカル・セイジのもう1つの効果「墓地のこのカードを除外する事で1ドロー」を使う事ができるのです。それをしなかったのは、まだ護2ターン目の時点ではそのドローを含めなくても十分戦術を練る事ができたからです。

ここぞと言う時の保険>2ターン目での戦力補強みたいな思考ですね。


>パワードならば、相手に与えるダメージは200ポイントとなり、不屈の心の攻撃力上昇を低く抑えられ、こちらが受けるダメージは2700+2600(不屈の心の攻撃力上昇分)+1600(ナイトの効果)-3700(パワードの攻撃力)=3200で栄一君はギリギリ耐えられたのですが、生き残った所でそれが何だ!・・・となってしまいそうですね。
>(手札がネクロダークマンのみのため)
ポイントはそこですよね。ネクロ+バスター=パワードは論外、クラッチ+バスター=パワードではライフ削りきれない&返しのターンで反撃を喰らいやすい、ならウルティメイトしかない・・・と。

もしパワードで行った場合・・・バスター攻略後、
「俺が引いたのはミラクル・フュージョン! これによりウルティメイトを召喚だ!」

・・・ネクロダークマン何の役にも立ってねぇorz


>クラッチマンが闇属性だと言う事は、名前から単純に地属性だと思いこんでいたため、冷静に見直すまでまったく気付きませんでした・・・。ミラクル・ヒーローやネクロ・ガードナー、異次元からの埋葬と組み合わせて、ダーク・グレファー最強伝説か!?(ぇ
ぶっちゃけプロットの時点では地属性でした。それが、(バスターは除く)オリジナルHEROはそれぞれ属性を区別しようという理由(地属性にはライオマンがいる)と、・・・ある部分の辻褄合わせ(何処かは忘れた)で闇属性にしました。
・・・どこまでヤバイんだよグレファー(汗)


今回の指摘も含めて、またちょっと書き直したいと思います。
鋭いツッコミ、ありがとうございました!
【2009/10/09 00:23】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメ
[02/20 ぞーはん]
[01/16 クロ竜]
[08/06 オウカ]
[06/23 アッキー]
[05/26 アッキー]
プロフィール
HN:
ネクサス
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/01/03
自己紹介:
趣味募集中
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©   BELIEVE IN NEXUS   All Rights Reserved
Design by MMIT / SimpleTemplateB1 Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]