忍者ブログ
going my way! 明日への道を切り拓け!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えー、kunaiさんに召喚されましたので、折角だから個人的な「巨人ファンと阪神ファン」についての意見を書いちゃおうかな。
巨人贔屓の僕が書く記事だから、偏見に取られる部分も多いだろうし、あくまで推論ですから、参考程度に見て下さいね?

あくまで「ファンの中の1人の意見」だからね?
大事な事なので2回(ry


えー、確かに、阪神ファンの方々は、素行の悪さが目立つといえば目立ちます。
といっても、阪神ファンの方だけが悪いのではなく、勿論、他のチームのファンだってマナーの悪い人は大勢います。

ただ、ファンという集合体の中にいる、マナーの悪い人の数の割合で考えたら、やはり阪神ファンの方は、他のファンよりマナーの悪い方が多いと見えてしまうのでしょう。
僕も地元出身なので、そういう方々をテレビで見かけ易いだけ、つまりただの偏見かもしれませんがね。

巨人ファンはと言えば、何度か試合を観戦しに行った際のイメージから考えますと、そんなに多くはないのかな?
ただこれは、大阪人の気質と東京人の気質の違いもありますし、一概にとは言えません。巨人贔屓の人間の意見ですしね。
勿論、巨人ファンの中にも、マナーの悪い人は大勢います。

しかし、「選手への野次」やら「妨害行為・迷惑行為」といった点から考えますと、まだ大人しい方だとは信じております。
これは、巨人軍初代オーナー・正力松太郎氏の遺訓「巨人軍は紳士たれ」に習い、ファンの間でも「巨人ファンたるもの、選手と同じく紳士でなければならない」という不文律が存在するから、という説があるからだと思っております。
例を挙げますと、ケンカ別れで他チームに移籍した選手が東京ドームでの巨人戦で打席に立つという、他のチームならブーイングも已む無し、といった場面でも、野次よりかは歓迎の拍手の音の方が多いです。
さらに、他のチームの応援団ではタブーと言われる「移籍した選手のレプリカユニフォームを着て応援する」といった行為も、巨人ファンの間では比較的寛大に受け止められています。
まぁ、これは悪く言えば、ファン同士の規律が纏まっていない、ともなりますが。

閑話休題。阪神ファンがどうしてもマナーが悪いと見られてしまうのは、以下の観点から一説導けるかもしれません。
現在、千葉ロッテでコーチを務める西本聖(にしもと たかし)という方が居られるのですが、この人、現役時代に巨人、コーチ時代に阪神に在籍しています。
以前にもブログで書きましたが、この西本さんから見た、両チームのファンの考えというのは「ジャイアンツは巨人ファンにとって趣味の一部、タイガースは阪神ファンにとって生活の一部」だそうです。
つまり、阪神ファンにとって、阪神タイガースを応援するというのは、一日の行動の中で「睡眠」や「食事」等と同じぐらいの必須項目なのです。

熱狂的な阪神ファンを指した言葉に、「虎」の「きちがい(※差別用語)」を略した「トラキチ」という言葉がありますが、彼らはそれを誇りに思っています。勿論、僕含めた巨人ファンも「巨人のファンである」という事に誇りを持っていますが、阪神ファンのそれは桁違いでしょう。
阪神ファン、特に熱狂的なファンは、自分がどれだけ「虎(=タイガース)に狂っているか」、つまり阪神の事を知り尽くし、愛して止まぬかを「阪神ファンである」事の物差しとして使います。「人に蔑まれても、タイガースを愛し続ける」事こそが、何よりも重要なのです。
だからこそ、例えば阪神が負けた際に、周囲に迷惑をかけるファンも居られますが、それは「阪神が負けた=生活リズムを崩された。極端な思考だと、もう俺は生きていけない」と心底絶望してしまい、自棄になってしまうからではないでしょうか。

「世界一人気のスポーツは何?」と聞かれたら、野球ファンとしては残念ですが「サッカー」と答えるのが正しいでしょう。そのサッカーでも、似たような部分が見られるんですね。
ヨーロッパの方で、サッカーの試合後にファン同士が暴動を起こした、というニュースを度々耳にしますが、おそらくこれも↑の阪神ファンと同じでしょう。ヨーロッパのサッカー人気というのは、絶大なものがありますから。
彼らもまた「贔屓のサッカークラブを応援する事は、彼らにとって生活の一部」であり「贔屓のクラブが負けた事が信じられない」から、暴動を起こしてしまうのだと思います。

これ、さらに幅広く、国際大会で考えたら分かりやすいかもですね。
特にサッカーは国際大会が多いですから、否が応でもナショナリズムがしょっちゅう湧き上がります。
普段サッカーを見ない人でも、日本が勝つのを見ると大絶叫を起こし、日本が負けるのを見ると意気消沈しますよね?
野球で言えば、WBCでも上記と同じ事があった筈です。
そういったナショナリズムを、日本国の関西近辺を中心に極限にまで凝縮した集団、それが阪神ファンなのではないでしょうか。

最近ではプロ野球でも地域密着が叫ばれていますが、日本のプロ球団の「企業名を球団名の頭に翳す」という、よくよく考えたら何か間違っている気がする性質が野放しにされていた昔から既に、阪神ファンは「阪神電鉄」という鉄道会社の経営する「タイガース」という野球チームを、「サッカーファンがサッカーの国際大会でナショナリズムを極限にまで感じる」のと同じように、地域密着の一環、「関西人の誇り」として、自らの生活の一部に取り入れていたのです。

と、まぁここまで書いてみましたが、やっぱり推論が大半を占めるから、ドヤ顔で断言はできないなぁ・・・。
この辺り、造反戦士さんとか詳しく知ってるかもだけど、どうだろう?

拍手

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
マネーの虎
すげえ真面目に考察(?)していて不本意ながら吹いてしまった……!

いやでも有り難い。しかも興味深いです。
阪神ファンが目立つのはやっぱり、そういう方々が他の球団に比べ多くいらっしゃるのも理由ですよね……。否定はしませんが、あんまり人様に迷惑を掛けちゃダメだと思っていたりします。……カーネルおじさんのとか!
kunai| | 2011/02/06(Sun)17:51:57| 編集
一度も見た事無ぇ・・・
こんばんは。つい、書きすぎちゃいましたぜ。

かつて関西には、阪神の他に南海(現ソフトバンク)、阪急(現オリックス)、近鉄(2004年にオリックスと合併)と、阪神含め4球団も存在したのに、今ではオリックス含め2球団ですからね。
それらのチームが移転・消滅・合併した後、阪神ファンに「衣替え」した人々も、決して少なくはない筈です。
「チーム名が変わった後も、そのチームを応援し続ける! けど、関西人としては、阪神を応援していこう」という人もいらっしゃるでしょうし。
そこに、近年の阪神の強豪化が重なって、応援に足を突っ込む人も以前より増えた可能性もあります。だから、余計目立ってしまうのですかね。

また、阪神が弱かった時代を知ってるファン(90年代の低迷期より前にも、阪神は弱かった時代があります)は、1985年の優勝時とか、2003年の優勝時は、「長年の念願が叶った」という事もあり、余計興奮してしまったのでしょう。人様に迷惑が掛かる行為だという事も忘れて。
だから、カーネルおじさんの事件や、道頓堀飛び込みで死亡事例まで出てしまったのでしょう。

彼らが起こす迷惑行為を正当化するつもりはありませんが、「熱狂的な阪神ファン」という人々は、ある意味では「ファンが本来、あるべき姿」であり「真の、その○○のファンの姿」ではないでしょうか。
【2011/02/06 22:39】
ネクサスさんに召喚され(ry
しかし自分はそこまで詳しく説明できませぬ。

というのも、昔は関東に住んでいて阪神ファンは肩身が狭く、その上万年Bクラスのダブルコンボ付き。
よって、まあ普通に阪神ファンではあるけれども、そこまで熱狂的にはならなかったのです。

ただ、そういう人の割合の高さとしては大体当ってる……かも。
造反戦士| | 2011/02/07(Mon)14:35:00| 編集
二重召喚
こんばんは。緊急召喚して申し訳ないです(汗)

あの頃の阪神は今の横浜に通ずるものがあったのではと思います。
最近の傾向から当時の阪神を見てみますと、当時のオーナーは「生え抜きだけで勝ってこそ価値がある」ではなく、ただ単に「金を出すだけ(補強するだけ)無駄、出すのも面倒くさい」と考えていたのでは、と思ってしまいます。この辺、後に野村監督や星野監督(共に阪神監督時に)に批判されています。

確かに、熱狂的なファンが目立っているだけで、阪神ファン全員がそういった方というわけではないですよね。
強制召喚して申し訳なかったでござる。
【2011/02/07 17:58】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメ
[02/20 ぞーはん]
[01/16 クロ竜]
[08/06 オウカ]
[06/23 アッキー]
[05/26 アッキー]
プロフィール
HN:
ネクサス
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/01/03
自己紹介:
趣味募集中
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©   BELIEVE IN NEXUS   All Rights Reserved
Design by MMIT / SimpleTemplateB1 Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]