忍者ブログ
going my way! 明日への道を切り拓け!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

卒業論文を書く際、「余計な改行は必要なし」という教えを受けました。

それもあって最近、随分と改行・段落変更に悩んでいます。
文内で話題が変わる時・・・だった筈なんですが(ですよね?)、それが最早分からなくなってしまった。
果たしてここで改行して良いのか。ここは段落を続けた方が良いのか。その識別がさっぱりつかなくなってしまったのです。

参考にと、皆様の小説も読み返しているのですが、困った事にさらにこんがらがってしまった(ォィ

どうしませう?

拍手

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
れれれ冷静になれ
小説と論文は違うから、参考にしちゃらめえ!(ライトノベル系のやつは尚更

話題の転換点等が改行ポイントです。
当時の卒論データを開いてみると、私もあんまり改行してません。
研究者連中には、読みやすさの配慮などあまり要らんので、どんどん詰めましょう。改行が多いと、内容がスカスカに見えます。

ざっと読み返してみると、私は1頁につき2~5段落くらいでした。まあ感覚の問題なので、一概に目安は言えないとは思いますが。
| | 2011/01/09(Sun)21:57:16| 編集
そ、素数を数えるんだ!
>小説と論文は違うから、参考にしちゃらめえ!(ライトノベル系のやつは尚更
( ゚д゚)

>小説と論文は違うから、参考にしちゃらm
(つд⊂)ゴシゴシ

>小説と論文は違うから、参考n
(;゚д゚)

>小説と論文は違うk
(つд⊂)ゴシゴシ

>小説とr
(; Д ) !!



・・・その発想は無かった!(いや、マジで)

というわけでこんばんは。「にわか」とはいえ、一応物書きの端くれ。改行部分等については多少とはいえ学んでいるつもりだったので、論文書く際に「・・・????? 改行しないの?????」と葛藤を覚えた輩なのであります。

>話題の転換点等が改行ポイントです。
これが結構難しいんですよね・・・。僕が転換点と思ってる部分でも、読者から見たら違うかもしれない。そんな事を考えていたら、どんどんこんがらがっていってうわぁぁぁぁぁ!

>研究者連中には、読みやすさの配慮などあまり要らんので、どんどん詰めましょう。改行が多いと、内容がスカスカに見えます。
なるほど。改行が少ないのはそういう理由だったんですね。
確かに、努力の差はあれど、少なくとも自分なりには頑張った論文を「ペラい」と言われたらショックですものね・・・。

自分の感覚を信じるしかないのか・・・。
【2011/01/10 20:20】
BE KOOL
ネット小説はその多くが横書きであるということにも注意が必要です。

本来、日本語は横書きにすると読みにくい系統の言語であり、個人差は勿論あるでしょうが、ぎゅうぎゅうに詰められると更に読みにくくなります。

適度な改行は難しいものです。
司書| URL| 2011/01/10(Mon)02:35:11| 編集
念入りに言われたでござる
>ネット小説はその多くが横書きであるということにも注意が必要です。
!?

その発想は(ry
というわけでこんばんは。


>本来、日本語は横書きにすると読みにくい系統の言語であり、個人差は勿論あるでしょうが、ぎゅうぎゅうに詰められると更に読みにくくなります。
なるほど・・・。自分で読んでて読み辛いと思った部分は、思い切って改行する度胸も必要なんですかねぇ・・・。
村瀬さんとか、改行凄いですものね。やっぱり、読者への配慮の姿勢が違うのかしら?
【2011/01/10 20:24】
寿命か?   *HOME*   傑作動画
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメ
[02/20 ぞーはん]
[01/16 クロ竜]
[08/06 オウカ]
[06/23 アッキー]
[05/26 アッキー]
プロフィール
HN:
ネクサス
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/01/03
自己紹介:
趣味募集中
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©   BELIEVE IN NEXUS   All Rights Reserved
Design by MMIT / SimpleTemplateB1 Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]